十二月六日(火)〜十八日(日) | ||||||
平成十七年 十二月文楽公演 | ||||||
平日・土曜/五時 日曜/十一時半 九日/七時(社会人のための文楽入門) 前半六日〜十二日 後半十三日〜十八日 |
||||||
一谷嫩軍記 |
||||||
陣門の段 | ||||||
小次郎 | 始大夫 | 団 吾 | 熊谷小次郎直家 | 清五郎(前半) | ||
平山 | 相子大夫 | 和 右(後半) | ||||
熊谷 | 芳穂大夫 | 平山武者所 | 文 司 | |||
軍兵 | 呂茂大夫 | 熊谷次郎直実 | 玉 女 | |||
敦盛実は 熊谷小次郎直家 |
清五郎(前半) | |||||
須磨浦の段 | 和 右(後半) | |||||
咲甫大夫 | 清 馗 | 玉織姫 | 簑二郎 | |||
遠見の敦盛 | 玉 翔 | |||||
組討の段 | 遠見の熊谷 | 紋 吉 | ||||
松香大夫 | 清 友 | 妻相模 | 和 生 | |||
堤軍次 | 幸 助 | |||||
熊谷桜の段 | 藤の局 | 勘十郎 | ||||
新大夫 | 清志郎 | 梶原平次景高 | 玉 志 | |||
石屋弥陀六実は 弥平兵衛宗清 |
玉 也 | |||||
熊谷陣屋の段 | 源義経 | 紋 豊 | ||||
千歳大夫 | 清 介 | |||||
文字久大夫 | 錦 糸 |
十二月六日(火)〜十八日(日) | |||||
平成十七年 十二月文楽鑑賞教室 | |||||
平日・土曜/午前の部・十一時 午後の部・二時 日曜/四時 六日〜十二日 十一時の部及び日曜 Aプロ 二時の部 Bプロ 十三日〜十八日 十一時の部及び日曜 Bプロ 二時の部 Aプロ |
|||||
鬼一法眼三略巻 〜義経と弁慶〜五条橋の段 |
|||||
Aプロ | Aプロ | ||||
牛若丸 | 貴大夫 | 弥三郎 | 牛若丸 | 勘 弥 | |
弁慶 | 津国大夫 | 清志郎 | 弁慶 | 亀 次 | |
睦大夫 | 清 丈 | ||||
希大夫 | 龍 爾 | ||||
Bプロ | Bプロ | ||||
牛若丸 | 南都大夫 | 喜一朗 | 牛若丸 | 清三郎 | |
弁慶 | 文字栄大夫 | 団 吾 | 弁慶 | 勘 緑 | |
つばさ大夫 | 清 馗 | ||||
靖大夫 | 龍 聿 | ||||
解説 文楽のたのしみ |
|||||
Aプロ | 新大夫 | 喜一朗 | Aプロ | 勘 市 | |
Bプロ | 咲甫大夫 | 清志郎 | Bプロ | 一 輔 | |
|
|||||
新版歌祭文 野崎村の段 |
|||||
Aプロ | Aプロ | ||||
前 | 英大夫 | 富 助 | 娘おみつ | 紋 寿 | |
後 | 三輪大夫 | 宗 助 | 娘お染 | 和 生 | |
ツレ | 清 馗 | 下女およし | 紋 臣 | ||
親久作 | 玉 輝 | ||||
丁稚久松 | 玉 女 | ||||
母お勝 | 簑一郎 | ||||
船頭 | 玉 佳 | ||||
駕籠屋 | 文 哉 | ||||
駕籠屋 | 簑紫郎 | ||||
Bプロ | Bプロ | ||||
前 | 津駒大夫 | 燕二郎 | 娘おみつ | 勘十郎 | |
後 | 呂勢大夫 | 清二郎 | 娘お染 | 清之助 | |
ツレ | 龍 聿 | 下女およし | 紋 秀 | ||
親久作 | 文 吾 | ||||
丁稚久松 | 玉 英 | ||||
母お勝 | 勘 市 | ||||
船頭 | 一 輔 | ||||
駕籠屋 | 玉 勢 | ||||
駕籠屋 | 玉一郎 |