12月22日(木)23日(金・祝日) |
平成十七年 博多座公演 |
|
昼の部 (十一時開演)
|
解説 千歳大夫・清二郎・勘十郎 |
|
恋女房染分手綱
|
道中双六の段 |
|
|
|
|
|
文字久大夫 |
清 馗 |
弥三左衛門 |
玉 輝 |
|
ツレ |
睦大夫 |
龍 爾 |
宰領 |
幸 助 |
|
|
|
|
宰領 |
清五郎 |
重の井子別れの段 |
|
調姫 |
玉 翔 |
|
切 |
嶋大夫 |
清 介 |
乳母重の井 |
文 雀 |
|
|
|
|
踊り子 |
和 右 |
|
|
|
|
踊り子 |
簑一郎 |
|
|
腰元若菜 |
清三郎 |
|
|
|
|
馬方三吉 |
一 輔 |
|
|
|
|
|
|
伊賀越道中双六
|
|
|
沼津の段 |
|
|
|
|
切 |
住大夫 |
錦 糸 |
呉服屋十兵衛 |
簑 助 |
|
|
ツレ |
清 丈 |
荷持安兵衛 |
玉 勢 |
|
|
鼓弓 |
龍 聿 |
親平作 |
玉 也 |
|
|
|
|
娘お米 |
勘十郎 |
|
|
|
|
池添孫八 |
玉 志 |
|
|
|
|
|
|
義経千本桜
|
|
道行初音の旅 |
|
|
|
|
静御前 |
千歳大夫 |
清 治 |
静御前 |
和 生 |
|
狐忠信 |
呂勢大夫 |
清志郎 |
狐忠信 |
玉 女 |
|
|
睦大夫 |
清 馗 |
|
|
|
|
芳穂大夫 |
清 丈 |
|
|
|
|
靖大夫 |
龍 聿 |
|
|
|
夜の部 (四時開演)
|
解説 千歳大夫・清二郎・勘十郎 |
|
絵本太功記
|
夕顔棚の段 |
|
|
|
|
|
文字久大夫 |
清志郎 |
母さつき |
玉 英 |
|
|
|
|
妻操 |
簑 助 |
尼ケ崎の段 |
|
嫁初菊 |
勘 弥 |
|
前 |
千歳大夫 |
富 助 |
旅僧実は真柴久吉 |
玉 女 |
|
切 |
綱大夫 |
清二郎 |
武智光秀 |
勘十郎 |
|
|
|
|
武智十次郎 |
簑二郎 |
|
|
|
|
|
|
三十三間堂棟由来
|
平太郎住家より木遣り音頭の段 |
|
|
|
中 |
呂勢大夫 |
弥三郎 |
平太郎の母 |
玉 也 |
|
|
|
|
女房お柳 |
文 雀 |
|
奥 |
津駒大夫 |
寛 治 |
進ノ蔵人 |
勘 緑 |
|
|
|
|
横曽根平太郎 |
和 生 |
|
|
みどり丸 |
簑紫郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔配役表倉庫にもどる〕