大序 |
足利館大広間の段 |
|
|
靖大夫 |
寛太郎 |
|
|
希大夫 |
龍 爾 |
|
|
呂茂大夫 |
龍 聿 |
|
|
芳穂大夫 |
清 丈 |
足利館奥御殿の段 |
|
|
文字久大夫 |
清志郎 |
|
二段目 |
諏訪明神百度石の段 |
|
横蔵 |
松香大夫 |
喜左衛門 |
|
道三 |
津国大夫 |
|
|
景勝 |
新大夫 |
|
|
濡衣 ( |
咲甫大夫 |
|
|
始大夫 |
|
|
兵部 |
文字栄大夫 |
|
|
簑作 |
相子大夫 |
|
|
藤馬・車遣い |
( |
睦大夫 |
|
|
つばさ大夫 |
|
|
車遣い・供侍 |
呂茂大夫 |
|
|
車遣い |
靖大夫 |
|
|
三段目 |
桔梗原の段 |
|
口 ( |
始大夫 |
弥三郎 |
|
咲甫大夫 |
|
奥 |
伊達大夫 |
清 友 |
景勝下駄の段 |
|
|
咲大夫 |
燕二郎 |
勘助住家の段 |
|
切 |
住大夫 |
錦 糸 |
|
十九大夫 |
富 助 |
|
|
|
足利将軍義晴 |
玉 女 |
手弱女御前 |
玉 英 |
北条氏時 |
清五郎 |
長尾景勝 |
文 司 |
村上義清 |
勘 緑 |
武田晴信後に信玄 |
玉 也 |
直江山城之助(慈悲蔵) |
勘十郎 |
愛妾賤の方 |
和 生 |
井上新左衛門実は斉藤道三 |
玉 輝 |
横蔵後に山本勘助 |
文 吾 |
長尾謙信 |
玉 志 |
腰元八つ橋(女房お種) |
文 雀 |
横田兵内 |
玉 佳 |
車遣い簑作実は武田勝頼 ( |
和 生 |
玉 女 |
太郎 |
玉 翔 |
丑松 |
玉 誉 |
車遣い権六 |
紋 臣 |
車遣い勘八 |
紋 哉 |
車遣い九助 |
紋 秀 |
板垣兵部 |
亀 次 |
腰元濡衣 |
紋 寿 |
落合藤馬 |
勘 市 |
高坂妻唐織 |
紋 豊 |
越名妻入江 |
清三郎 |
一子峰松 |
簑 次 |
高坂弾正 |
玉 輝 |
越名弾正 |
幸 助 |
百姓正五郎 |
玉一郎 |
百姓戸助 |
紋 吉 |
勘助の母 |
玉 男 |
|
|
|