二月十二日(土)〜二十七日(日) 演目の入替なし | |||||
平成十七年 二月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
源平布引滝 |
|||||
矢橋の段 | |||||
始大夫 | 清志郎 | 娘小まん | 紋 寿 | ||
塩見忠太 | 和 右 | ||||
竹生島遊覧の段 | 宗盛公 | 玉 佳 | |||
実盛 | 三輪大夫 | 団 七 | 飛騨左衛門 | 幸 助 | |
小まん | 貴大夫 | 斎藤実盛 | 文 吾 | ||
左衛門 | 津国大夫 | 船頭 | 玉 勢(前半) | ||
忠太 | 文字栄大夫 | 文 哉(後半) | |||
宗盛 | 睦大夫 | 九郎助女房 | 紋 豊 | ||
矢橋仁惣太 | 勘 市 | ||||
九郎助内の段 | 葵御前 | 清之助 | |||
中 | 南都大夫 | 団 吾 | 倅太郎吉 | 一 輔 | |
次 | 英大夫 | 喜左衛門 | 百姓九郎助 | 玉 也 | |
切 | 十九大夫 | 富 助 | 庄屋 | 簑一郎 | |
奥 | 咲大夫 | 燕二郎 | 瀬尾十郎 | 勘十郎 | |
景事 団子売 |
|||||
呂勢大夫 | 清 友 | 団子売杵造 | 紋 豊 | ||
新大夫 | 弥三郎 | 団子売お臼 | 和 生 | ||
咲甫大夫 | 清 馗 | ||||
つばさ大夫 | 清 丈 | ||||
相子大夫 | 龍 聿 | ||||
龍 爾 | |||||
第二部 (二時半開演) |
|||||
伊賀越道中双六 |
|||||
沼津の段 | |||||
切 | 住大夫 | 錦糸 | 呉服屋十兵衛 | 玉 男 | |
喜一朗(ツレ) | 荷持安兵衛 | 紋 秀 | |||
龍 聿(胡弓) | 親平作 | 文 吾 | |||
娘お米 | 簑 助 | ||||
池添孫八 | 玉 志 | ||||
嫗山姥 |
|||||
廓噺の段 | |||||
切 | 綱大夫 | 清二郎 | 沢瀉姫 | 紋 臣 | |
清馗(ツレ) | 局藤浪 | 簑二郎 | |||
腰元更科 | 勘 弥 | ||||
腰元歌門 | 清三郎 | ||||
煙草屋源七 実は 坂田蔵人時行 |
和 生 | ||||
荻野屋八重桐 | 紋 寿 | ||||
太田太郎 | 清五郎 | ||||
第三部 (六時開演) |
|||||
壇浦兜軍記 |
|||||
阿古屋琴責の段 | |||||
阿古屋 | 嶋大夫 | 清 介 | 秩父庄司重忠 | 玉 女 | |
重 忠 | 伊達大夫 | 宗 助(ツレ) | 岩永左衛門 | 玉 輝 | |
岩 永 | 松香大夫 | 清志郎(三曲) | 榛沢六郎 | 亀 次(前半) | |
榛 沢 | 新大夫 | 勘 緑(後半) | |||
水 奴 | 芳穂大夫 | 遊君阿古屋 | 簑 助 | ||
呂茂大夫 | 水奴 | 玉一郎 | |||
水 奴 | 希大夫 | 水奴 | 紋 吉 | ||
靖大夫 | 水奴 | 玉 翔 | |||
水奴 | 玉 誉(前半) | ||||
簑 次(後半) | |||||
卅三間堂棟由来 |
|||||
平太郎住家より木遣音頭の段 | |||||
中 | 文字久大夫 | 喜一朗 | 女房お柳 | 文 雀 | |
奥 | 津駒大夫 | 寛 治 | 進ノ蔵人 | 文 司 | |
千歳大夫 | 清 治 | 平太郎の母 | 玉 英 | ||
横曽根平太郎 | 勘十郎 | ||||
和田四郎 | 玉 女 | ||||
みどり丸 | 簑紫郎 | ||||