平成十七年一月三日(月)~二十五日(火) 十四日休演 十五日より昼夜入替 | ||||||
平成十七年 1月文楽公演 | ||||||
|
||||||
第一部 (十一時開演) |
||||||
七福神宝の入舩 |
||||||
寿老人 | 松香大夫 | 団 七 | 寿老人 | 紋 豊 | ||
大黒天 | 貴大夫 | 宗 助 | 布袋 | 亀 次 | ||
布袋 | 津国大夫 | 団 吾 | 大黒天 | 勘 弥 | ||
弁財天 | 南都大夫 | 清 馗 | 弁財天 | 清三郎 | ||
福禄寿 | 新大夫 | 清 丈(琴) | 福禄寿 | 清五郎 | ||
恵比寿 | 咲甫大夫 | 龍 爾(胡弓) | 恵比寿 | 和 右 | ||
毘沙門 ( | つばさ大夫 | 毘沙門 | 簑一郎 | |||
睦大夫 | ||||||
|
||||||
伊賀越道中双六 |
||||||
沼津の段 | ||||||
切 | 住大夫 | 錦 糸 | 呉服屋十兵衛 | 玉 男 | ||
喜一朗(ツレ) | 荷持安兵衛 | 紋 臣 | ||||
龍 聿(胡弓) | 親平作 | 文 吾 | ||||
娘お米 | 簑 助 | |||||
池添孫八 | 玉 志 | |||||
|
||||||
恋娘昔八丈 |
||||||
城木屋の段 | ||||||
前 | 伊達大夫 | 喜左衛門 | 丁稚三太 ( | 玉 翔 | ||
切 | 綱大夫 | 清二郎 | 玉 誉 | |||
番頭丈八 | 簑 助 | |||||
娘お駒 | 紋 寿 | |||||
鈴ヶ森の段 | 髪結藤七実は 尾花才三郎 |
玉 女 | ||||
津駒大夫 | 寛 治 | 下女おきく | 一 輔 | |||
城木屋庄兵衛 | 玉 也 | |||||
佃屋喜蔵 | 玉 輝 | |||||
城木屋女房 | 紋 豊 | |||||
堤弥藤次 | 勘 市 | |||||
番太 | 紋 秀 | |||||
番太 | 玉 勢 | |||||
第二部 (四時開演) |
||||||
刈萱桑門筑紫いえづと |
||||||
守宮酒の段 | ||||||
中 | 文字久大夫 | 清志郎 | 御台牧の方 | 簑二郎 | ||
切 | 十九大夫 | 富 助 | 石動丸 | 簑紫郎 | ||
妻橋立 | 玉 英 | |||||
女之助 | 勘十郎 | |||||
監物太郎 | 勘 緑 | |||||
娘ゆうしで | 和 生 | |||||
多々羅新洞左衛門 | 文 吾 | |||||
天網島時雨炬燵 | ||||||
紙屋内の段 | ||||||
中 | 咲大夫 | 燕二郎 | 紙屋治兵衛 | 玉 女 | ||
切 | 嶋大夫 | 清 介 | 江戸屋太兵衛 | 文 司 | ||
後 | 千歳大夫 | 清 治 | 女房おさん | 文 雀 | ||
伝界坊 | 幸 助 | |||||
粉屋孫右衛門 | 玉 輝 | |||||
紀の国屋才兵衛 | 玉 佳 | |||||
おさんの母 | 亀 次 | |||||
娘お末 ( | 玉一郎 | |||||
紋 吉 | ||||||
丁稚三五郎 | 勘 弥 | |||||
舅五左衛門 | 玉 也 | |||||
紀の国屋小春 | 清之助 | |||||
伜勘太郎 | 簑 次 | |||||
五貫屋善六 | 文 哉 | |||||
戻駕色相肩 |
||||||
廓噺の段 | ||||||
次郎作 | 英大夫 | 清 友 | 浪花次郎作 | 和 生 | ||
与四郎 | 三輪大夫 | 弥三郎 | 吾妻与四郎 | 勘十郎 | ||
かむろ | 呂勢大夫 | 喜一朗 | かむろ | 文 雀 | ||
文字栄大夫 | 龍 聿 | |||||
始大夫 | 寛太郎 | |||||
相子大夫 | ||||||
(前半) | 芳穂大夫 | |||||
(後半) | 呂茂大夫 | |||||
(前半) | 希大夫 | |||||
(後半) | 靖大夫 |