七月三日(土)四日(日) | |||||
平成十六年 京都南座公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時三十分開演) |
|||||
本朝廿四孝 |
|||||
十種香の段 | |||||
切 | 嶋大夫 | 清 介 | 簑作実は 武田勝頼 |
玉 女 | |
腰元濡衣 | 和 生 | ||||
奥庭狐火の段 | 八重垣姫 | 簑 助 | |||
英大夫 | 団 七 | 長尾謙信 | 亀 次 | ||
ツレ 団吾 | 白須賀六郎 | 一 輔 | |||
琴 清馗 | 原小文治 | 紋 臣 | |||
染模様妹背門松 |
|||||
油店の段 | |||||
咲大夫 | 燕二郎 | 娘お染 | 勘 弥 | ||
丁稚久松 | 幸 助 | ||||
番頭善六 | 勘十郎 | ||||
下女おりん | 玉 佳 | ||||
兄多三郎 | 簑二郎 | ||||
遊女おいと | 和 右 | ||||
山家屋清兵衛 | 文 吾 | ||||
母おかつ | 紋 豊 | ||||
質屋源右衛門 | 玉 也 | ||||
小道具屋利兵衛 | 勘 市 | ||||
第二部 (午後三時開演) |
|||||
仮名手本忠臣蔵 |
|||||
道行旅路の嫁入 | |||||
小浪 | 千歳大夫 | 清 友 | 妻戸無瀬 | 文 雀 | |
戸無瀬 | 呂勢大夫 | 宗 助 | 娘小浪 | 清之助 | |
ツレ | 新大夫 | 喜一朗 | 太鼓持 | 文 哉 | |
始大夫 | 清 丈 | 大星由良助 | 玉 男 | ||
妻お石 | 和 生 | ||||
雪転しの段 | 大石力弥 | 玉 志 | |||
松香大夫 | 清志郎 | 下女りん | 簑一郎 | ||
加古川本蔵 | 文 吾 | ||||
山科閑居の段 | |||||
切 | 前 | 住大夫 | 錦 糸 | ||
後 | 十九大夫 | 富 助 | |||
第三部 (午後六時三十分開演) |
|||||
桂川連理柵 | |||||
六角堂の段 | |||||
伊達大夫 | 喜左衛門 | 女房お絹 | 紋 豊 | ||
弟儀兵衛 | 玉 輝 | ||||
帯屋の段 | 丁稚長吉 | 文 司 | |||
切 | 綱大夫 | 清二郎 | 母おとせ | 玉 英 | |
帯屋長右衛門 | 玉 女 | ||||
道行朧の桂川 | 親繁斎 | 玉 也 | |||
お半 | 津駒大夫 | 寛 治 | 娘お半 | 勘十郎 | |
長右衛門 | 三輪大夫 | 弥三郎 | |||
ツレ | 南都大夫 | 龍 聿 | |||
咲甫大夫 | 龍 爾 | ||||