二月二十九日(日)〜三月二十一(日) | |||||
平成十六年 三月地方公演 | |||||
|
|||||
昼の部 |
|||||
解説 |
|||||
大夫の役割 | 竹本相子大夫 | ||||
三味線の役割 | 豊澤龍聿 | ||||
人形の遣い方 | 吉田勘市 | ||||
|
|||||
吉田簑太郎改め三世桐竹勘十郎襲名披露狂言 絵本太功記 |
|||||
夕顔棚の段 | 母さつき | 紋 豊 | |||
松香大夫 | 宗 助 | 妻 操 | 簑 助 | ||
嫁初菊 | 簑二郎 | ||||
尼ケ崎の段 | 旅僧 実は 真柴久吉 |
勘 緑 | |||
前 | 津駒大夫 | 寛治 | 武智光秀 | 勘十郎 | |
切 | 綱大夫 | 清二郎 | 武智十次郎 | 清之助 | |
百姓 | 大ぜい | ||||
軍兵 | 大ぜい | ||||
釣 女 |
|||||
太郎冠者 | 小松大夫 | 富 助 | 太郎冠者 | 玉 輝 | |
大名 | 貴大夫 | 喜一朗 | 大 名 | 幸 助 | |
美女 | 睦大夫 | 龍 聿 | 美 女 | 玉 英 | |
相子大夫 | 清 丈 | 醜 女 | 紋 寿 | ||
醜女 | 伊達大夫 | 龍 爾 | |||
夜の部 |
|||||
解説 |
|||||
大夫の役割 | 豊竹睦大夫 | ||||
三味線の役割 | 鶴澤清丈 | ||||
人形の遣い方 | 吉田幸助 | ||||
伽羅先代萩 |
|||||
竹の間の段 | |||||
政岡 | 三輪大夫 | 喜左衛門 | 八汐 | 勘十郎 | |
八汐 | 津国大夫 | 沖の井 | 清之助 | ||
沖の井 | 始大夫 | 鶴喜代君 | 簑紫郎 | ||
忍び | 千松 | 紋 臣 | |||
小巻 | 相子大夫 | 乳母政岡 | 紋 寿 | ||
鶴喜代君 | 睦大夫 | 小巻 | 亀 次 | ||
千松 | 芳穂大夫 | 忍び | 清五郎 | ||
腰元 | 栄御前 | 紋 豊 | |||
腰元 | 大ぜい | ||||
御殿の段 | |||||
切 | 嶋大夫 | 清 介 | |||
奥 | 千歳大夫 | 錦糸 |