二月七日(土)〜二十二(日) 十五日より第一部と第三部入替 | |||||
平成十六年 二月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時半開演) |
|||||
国性爺合戦 |
|||||
千里が竹虎狩りの段 | |||||
和藤内 | 松香大夫 | 団 七 | 和藤内 | 文 吾 | |
一官妻 | 貴大夫 | 団 吾(ツレ) | 老一官 | 玉 也 | |
安大人 | 津国大夫 | 清 丈(ツレ) | 一官妻 | 紋 豊 | |
老一官 | 文字栄大夫 | 安大人 | 簑二郎(前半) | ||
勢子 | つばさ大夫 | 勘弥(後半) | |||
錦祥女 | 紋 寿 | ||||
楼門の段 | 五常軍甘輝 | 玉 女 | |||
英大夫 | 宗 助 | 勢子 | 大ぜい | ||
軍兵 | 大ぜい | ||||
甘輝館の段 | 腰元 | 大ぜい | |||
切 | 綱大夫 | 清二郎 | |||
紅流しより獅子が城の段 | |||||
伊達大夫 | 燕二郎 | ||||
第二部 (三時開演) |
|||||
曽根崎心中 |
|||||
生玉社前の段 | |||||
咲大夫 | 喜左衛門 | 手代徳兵衛 | 玉 男 | ||
丁稚長蔵 | 幸 助 | ||||
天満屋の段 | 天満屋お初 | 簑 助 | |||
切 | 嶋大夫 | 清 介 | 油屋九平次 | 玉 輝(前半) | |
文 司(後半) | |||||
天神森の段 | 田舎客 | 清五郎 | |||
お初 | 津駒大夫 | 寛 治 | 遊女 | 和 右 | |
徳兵衛 | 三輪大夫 | 弥三郎 | 遊女 | 簑一郎 | |
南都大夫 | 団 吾 | 天満屋亭主 | 亀 次 | ||
咲甫大夫 | 龍 聿 | 女中お玉 | 清三郎 | ||
芳穂大夫 | 龍 爾 | 町衆 | 大ぜい | ||
呂茂大夫 | 見物人 | 大ぜい | |||
第三部 (五時半開演) |
|||||
仮名手本忠臣蔵 |
|||||
道行旅路の嫁入 | |||||
小波 | 千歳大夫 | 清 治 | 妻戸無瀬 | 文 雀 | |
戸無瀬 | 呂勢大夫 | 清 友 | 娘小波 | 簑 助 | |
新大夫 | 喜一朗 | 太鼓持 | 勘緑(前半) | ||
始大夫 | 清 馗 | 玉志(後半) | |||
睦大夫 | 清 丈 | 大星由良助 | 勘十郎 | ||
相子大夫 | 妻お石 | 和 生 | |||
大星力弥 | 清之助 | ||||
雪転しの段 | 下女りん | 玉 英 | |||
文字久大夫 | 清志郎 | 加古川本蔵 | 文 吾 | ||
仲居 | 大ぜい | ||||
山科閑居の段 | |||||
切 | 前 | 住大夫 | 錦 糸 | ||
後 | 十九大夫 | 富 助 | |||