一月三日(土)〜一月二十五(日) 十四日休演 十五日より昼夜入替 | |||||
平成十六年 一月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
寿式三番叟 |
|||||
翁 | 十九大夫 | 富 助 | 千歳 | 清之助 | |
千歳 | 松香大夫 | 弥三郎 | 翁 | 和 生 | |
三番叟 | 文字久大夫 | 団 吾 | 三番叟 | 勘十郎 | |
三番叟 | 新大夫 | 龍 聿 | 三番叟 | 玉 女 | |
文字栄大夫 | 清 丈 | ||||
芳穂大夫 | 寛太郎 | ||||
染模様妹背門松 |
|||||
生玉の段 | 娘お染 | 紋 寿 | |||
千歳大夫 | 燕二郎 | 丁稚久松 | 一 暢 | ||
ツレ | 咲甫大夫 | 清 馗 | 番頭善六 | 文 司 | |
母おかつ | 紋 豊 | ||||
質屋の段 | 祭文売り | 勘 市 | |||
切 | 住大夫 | 錦 糸 | 質受男 | 清五郎 | |
質入女房 | 清三郎 | ||||
蔵前の段 | 百姓久作 | 文 吾 | |||
英大夫 | 団 七 | 親太郎兵衛 | 亀 次 | ||
ツレ | 団 吾 | 山家屋清兵衛 | 玉志(前半) 勘緑(後半) |
||
下男 | 大ぜい | ||||
下女 | 大ぜい | ||||
壇浦兜軍記 |
|||||
阿古屋琴責の段 | |||||
阿古屋 | 嶋大夫 | 清 介 | 秩父庄司重忠 | 文 吾 | |
重 忠 | 咲大夫 | 宗 助(ツレ) | 岩永左衛門 | 玉 也 | |
岩 永 | 津国大夫 | 清志郎(三曲) | 榛沢六郎 | 玉 輝 | |
榛 沢 | 呂勢大夫 | 遊君阿古屋 | 簑 助 | ||
水 奴 | 相子大夫 | 水奴 | 紋 臣 | ||
水 奴 | つばさ大夫 | 水奴 | 紋 秀 | ||
水奴 | 玉 勢 | ||||
水奴 | 簑紫郎 | ||||
第二部 (四時開演) |
|||||
良弁杉由来 |
|||||
志賀の里の段 | |||||
渚の方 | 三輪大夫 | 清 友 | 乳母小枝 | 勘 弥 | |
小枝 | 貴大夫 | 清馗(ツレ八雲) | 光丸 | 一 徳 | |
腰元 | 南都大夫 | 龍聿(ツレ八雲) | 渚の方 | 文 雀 | |
腰元 | 睦大夫 | 腰元藤野 | 和 右 | ||
腰元春枝 | 簑一郎 | ||||
桜の宮物狂いの段 | 花売娘 | 玉 英 | |||
千歳大夫 | 清 治 | 吹玉屋 | 簑二郎 | ||
呂勢大夫 | 喜一朗 | 里の子 | 玉 翔 | ||
始大夫 | 清志郎 | 里の子 | 幸 司 | ||
咲甫大夫 | 清 丈 | 里の子 | 玉 誉 | ||
つばさ大夫 | 龍 爾 | 里の子 | 簑 次 | ||
船頭 | 玉一郎 | ||||
東大寺の段 | 雲弥坊 | 紋 豊 | |||
津駒大夫 | 喜左衛門 | 先供 | 文 哉 | ||
良弁僧正 | 玉 男 | ||||
二月堂の段 | 弟子僧 | 玉 佳 | |||
切 | 綱大夫 | 清二郎 | 弟子僧 | 一 輔 | |
腰元 | 大ぜい | ||||
里人 | 大ぜい | ||||
供人 | 大ぜい | ||||
奴 | 大ぜい | ||||
近習 | 大ぜい | ||||
輿昇 | 大ぜい | ||||
八百屋献立 |
|||||
新靱の段 | |||||
伊達大夫 | 寛 治 | 丁稚三太郎 | 紋 吉 | ||
太郎兵衛 | 勘緑(前半) 玉志(後半) |
||||
嫁お千代 | 和 生 | ||||
母おくま | 勘十郎 | ||||
八百屋半兵衛 | 玉 女 | ||||
十蔵 | 亀 次 | ||||
嘉十郎 | 幸 助 | ||||