六月四日(水)~十九日(木) | ||||||
平成十五年 六月文楽鑑賞教室 | ||||||
前半(4日~11日) 午前の部(10時半開演) |
||||||
五条橋 |
||||||
牛若丸 | 貴大夫 | 弥三郎 | 牛若丸 | 清之助 | ||
弁慶 | 松香大夫 | 清太郎 | 弁慶 | 玉 也 | ||
咲甫大夫 | 清志郎 | |||||
睦大夫 | 寛太郎 | |||||
解説 文楽を楽しむために |
||||||
呂勢大夫 | ||||||
喜一朗 | ||||||
幸 助 | ||||||
恋女房染分手綱 |
||||||
道中双六の段 | ||||||
文字久大夫 | 燕二郎 | 本田弥三左衛門 | 玉 幸 | |||
ツレ | つばさ大夫 | 龍 聿 | 宰領 | 清五郎 | ||
宰領 | 勘 市 | |||||
重の井子別れの段 | 調姫 | 簑 次 | ||||
英大夫 | 清 友 | 乳人重の井 | 紋 寿 | |||
踊り子 | 簑一郎 | |||||
踊り子 | 簑紫郎 | |||||
腰元若菜 | 亀 次 | |||||
馬方三吉 | 一 輔 | |||||
前半(4日~11日) 午後の部(2時開演) |
||||||
五条橋 |
||||||
牛若丸 | 三輪大夫 | 喜一朗 | 牛若丸 | 文 司 | ||
弁慶 | 新大夫 | 団 吾 | 弁慶 | 玉 輝 | ||
文字栄大夫 | 清 馗 | |||||
始大夫 | 龍 爾 | |||||
解説 文楽を楽しむために |
||||||
咲甫大夫 | ||||||
清志郎 | ||||||
勘 市 | ||||||
恋女房染分手綱 |
||||||
道中双六の段 | ||||||
呂勢大夫 | 宗 助 | 本田弥三左衛門 | 文 吾 | |||
ツレ | 相子大夫 | 清 丈 | 宰領 | 幸 助 | ||
宰領 | 文 哉 | |||||
重の井子別れの段 | 調姫 | 幸 司 | ||||
千歳大夫 | 錦 糸 | 乳人重の井 | 一 暢 | |||
踊り子 | 紋 臣 | |||||
踊り子 | 玉一郎 | |||||
腰元若菜 | 勘 弥 | |||||
馬方三吉 | 玉 佳 | |||||
後半(12日~19日) 午前の部(10時半開演) |
||||||
五条橋 |
||||||
牛若丸 | 始大夫 | 弥三郎 | 牛若丸 | 玉 英 | ||
弁慶 | 南都大夫 | 喜一朗 | 弁慶 | 勘 緑 | ||
新大夫 | 清 馗 | |||||
相子大夫 | 龍 爾 | |||||
解説 文楽を楽しむために |
||||||
咲甫大夫 | ||||||
清志郎 | ||||||
勘 市 | ||||||
恋女房染分手綱 |
||||||
道中双六の段 | ||||||
呂勢大夫 | 清二郎 | 本田弥三左衛門 | 紋 豊 | |||
ツレ | 睦大夫 | 龍 聿 | 宰領 | 幸 助 | ||
宰領 | 玉 勢 | |||||
重の井子別れの段 | 調姫 | 簑 次 | ||||
英大夫 | 清 介 | 乳人重の井 | 和 生 | |||
踊り子 | 紋 秀 | |||||
踊り子 | 紋 吉 | |||||
腰元若菜 | 清三郎 | |||||
馬方三吉 | 玉 佳 | |||||
後半(12日~19日) 午後の部(2時開演) |
||||||
五条橋 |
||||||
牛若丸 | 咲甫大夫 | 団 吾 | 牛若丸 | 簑二郎 | ||
弁慶 | 津国大夫 | 清志郎 | 弁慶 | 玉 志 | ||
睦大夫 | 龍 聿 | |||||
相子大夫 | 寛太郎 | |||||
解説 文楽を楽しむために |
||||||
呂勢大夫 | ||||||
喜一朗 | ||||||
幸 助 | ||||||
恋女房染分手綱 |
||||||
道中双六の段 | ||||||
文字久大夫 | 清太郎 | 本田弥三左衛門 | 玉 女 | |||
ツレ | つばさ大夫 | 清 丈 | 宰領 | 清五郎 | ||
宰領 | 勘 市 | |||||
重の井子別れの段 | 調姫 | 幸 司 | ||||
津駒大夫 | 富 助 | 乳人重の井 | 勘十郎 | |||
踊り子 | 簑一郎 | |||||
踊り子 | 玉 翔 | |||||
腰元若菜 | 和 右 | |||||
馬方三吉 | 一 輔 | |||||