五月十日(土)〜二十五(日) 十八日より昼夜入替 | |||||
平成十五年 5月文楽公演 | |||||
|
|||||
第一部 (十一時開演) |
|||||
七福神宝の入舩 |
|||||
寿老人 | 三輪大夫 | 喜左衛門 | 寿老人 | 玉 也 | |
大黒天 | 貴大夫 | 弥三郎 | 布袋 | 玉 輝 | |
布袋 | 津国大夫 | 団 吾 | 大黒天 | 文 司 | |
弁財天 | 南都大夫 | 喜一朗 | 弁財天 | 清三郎 | |
福禄寿 | 始大夫 | 清志郎(琴) | 福禄寿 | 簑二郎 | |
恵比寿 | 咲甫大夫 | 龍 聿(胡弓) | 恵比寿 | 和 右 | |
毘沙門 | 相子大夫 | 毘沙門 | 簑一郎 | ||
吉田簑太郎改め 三世桐竹勘十郎襲名披露 口上 |
|||||
絵本太功記 |
|||||
夕顔棚の段 | 母さつき | 紋 寿 | |||
呂勢大夫 | 清 友 | 妻 操 | 文 雀 | ||
嫁初菊 | 簑 助 | ||||
尼が崎の段 | 旅僧実は 真柴久吉 |
勘弥(前半) 勘緑(後半) |
|||
切 | 嶋大夫 | 清 介 | 武智光秀 | 蓑太郎改め 勘十郎 |
|
奥 | 咲大夫 | 富 助 | 武智十次郎 | 玉 男 | |
加藤正清 | 勘 市 | ||||
鳴響安宅新関 |
|||||
勧進帳の段 | |||||
弁慶 | 十九大夫 | 清 治 | 富樫之介正広 | 和 生 | |
富樫 | 津駒大夫 | 宗 助 | 源義経 | 清之助 | |
義経 | 文字久大夫 | 清太郎 | 伊勢三郎 | 文 司 | |
伊勢 | 呂勢大夫 | 清志郎 | 駿河次郎 | 幸 助 | |
駿河 | 新大夫 | 清 馗 | 片岡八郎 | 清五郎 | |
片岡 | 始大夫 | 清 丈 | 常陸坊海尊 | 紋 豊 | |
常陸坊 | 咲甫大夫 | 龍 爾 | 武蔵坊弁慶 | 玉 女 | |
番卒 | つばさ大夫 | ||||
番卒 | 睦大夫 | ||||
第二部 (四時半開演) |
|||||
加賀見山旧錦絵 | |||||
筑摩川の段 | |||||
新大夫 | 喜一朗 | 鳥井又助 | 文 吾 | ||
多賀大領 | 紋 秀 | ||||
又助住家の段 | 近習山左衛門 | 玉一郎 | |||
中 | 千歳大夫 | 燕二郎 | 女房お大 | 紋 寿 | |
切 | 住大夫 | 錦 糸 | 伜又吉 | 簑紫郎 | |
歩きの太郎作 ( | 玉勢(前半) | ||||
草履打の段 | 紋臣(後半) | ||||
岩藤 | 松香大夫 | 寛 治 | 亭主才兵衛 ( | 亀次(前半) | |
尾上 | 英大夫 | 玉英(後半) | |||
善六 | 文字栄大夫 | 谷沢求馬 | 紋 豊 | ||
腰元 | 睦大夫 | 庄屋治郎作 | 玉 輝 | ||
腰元 | 相子大夫 | 安田庄司 | 玉 幸 | ||
局岩藤 | 文 吾 | ||||
廊下の段 | 中老尾上 | 簑 助 | |||
伊達大夫 | 団 七 | 鷲の善六 | 玉 志 | ||
腰元お仲 | 玉 佳 | ||||
長局の段 | 腰元お冬 | 一 輔 | |||
切 | 綱大夫 | 清二郎 | 召使お初 | 一 暢 | |
伯父弾正 | 玉 也 | ||||
奥庭の段 | 忍び当馬 | 文 哉 | |||
文字久大夫 | 清太郎 |